看護師として患者やスタッフの育成を15年実践してきた
職場のコミュニケーション解決セラピー
セラピストの高橋晶子です
「部下が報告・相談してこなくて困っています」
よく聞かれるクライアントさんの悩みです
この悩みを持っている方に
共通していることがあります
それは...
報告・相談に対して
上司と部下との間で
認識のズレがあることです
どのタイミングで
どのくらいの頻度で
どんな内容を報告・相談するのか
なぜ
このタイミングで
この頻度で
この内容を報告・相談する必要があるのか
今までの経験の差から
上司と部下との間に
認識のズレが生じているのすが...
それに気づかず
部下もわかっているものとして
上司が関わってしまっている
これが
コミュニケーションのズレとなって
部下に伝わっていないことが多いのです
新人の頃に
報告・相談の必要性がわからない
何をいつ
報告・相談していいかわからない
こんな時期、ありましたよね
そこから
たくさんの経験を積んで
上司の立場になって
わかるようになったことも多いはずです
部下の中に
自分と認識のズレがない人がいると
指示が伝わらない部下に対して
「なんで、この人には伝わらないんだろう」
と思われるかもしれませんが
実は
上司が「当たり前」と思っている
「報告・相談はこういうもの」
「皆、同じ基準で報告・相談をしているはず」
この認識がズレているのです
あるクライアントさんのケースでは
どのタイミングで
どのくらいの頻度で
どんな内容を報告・相談するのか
部下と上司で
「報告・相談」に対する認識がズレていたこと
これが
上手くいかない根本の原因となっていました
部下は
「報告・相談しているのに、聞いてもらえない」
「報告・相談してもしなくても上司に怒られる」
このような捉え方をしていたのです
指示がわからないので相談すると
「そのくらい自分で考えて」
「何度も同じことを聞かないで」
と注意されてしまい
自分で考えたらやったら
「なんで報告・相談しなかったの」
と注意されてしまう
この状況に
「反対のことを指示されて、混乱した」
「何を求められているのか、わからない」
「具体的に何を直せばいいのか、わからない」
このように感じていたけれど
「どうせ、話を聴いてもらえない」
「どうせ、わかってもらえない」
「相談しても無駄」
このような想いを上司に抱いていたそうです
このクライアントさんは
「報告・相談」をどのように考えているか
部下とすり合わせをしていく中で
部下が感じていたことも知ることができ
自分の部下に対する関わり方を変えた方がいい
と感じたそうです
上司から積極的に部下へ声をかけるなど
コミュニケーションを変えていくことで
部下が報告・相談してこなくて困っている
という状況が改善されていきました
職場のコミュニケーション解決セラピーでは
コミュニケーションのズレに気づき
あなたができることから行動を変えるみること
この積み重ねで
自分も周りも働きやすい職場環境を整えていきます
職場のコミュニケーション解決セラピーが
気になるという方は
お越しくださいね
★★★★ ★★★★
ギスギスしていた原因がはっきりし
自分も周りも働きやすい環境が整ってくる
看護師として患者やスタッフの育成を15年実践してきた
職場のコミュニケーション解決セラピー
笑顔で働きやすい職場作りのサポーター
高橋晶子